遊々記

pixivのキャプション代わりとか個人的なアレとか

2011-01-01から1年間の記事一覧

四不象・1

怪物と戦う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。 君が長らく深淵を覗くならば、深淵もまた等しく君をみているのだ。(ニーチェ)偽者に定義は無い。見せかけの姿を定義とするならば、それは自身にも還ってきかねないのだから…とか詩的な事をうそぶ…

狂信者へ。

7月25日は孫悟空の誕生日とされている日なんだと、いつか目にしたもののなかなかどうして身近に思えなくて虚しい…というか悟空が仏の身になった事で、自分の思い描く誕生日像から遠のいた〜とかなんとなくな区切りができたからなのかもしれない。祝う気持ち…

異形・参

二朗神を長兄とする梅山六兄弟(七兄弟)は皆、異形の姿。狩猟、農業、学業、治水、土建、畜産などの集合体でそれぞれ異形ではあるが、人や生活に密接した存在だと感じる。また、異形は「避邪」として備えられる事でさまざまな災厄を跳ね返す強力な、お守りに…

異形・弐

哮天犬も二朗の一部、悟空もこの哮天犬に圧されて御用となった哮天犬だけでなく、描写として鷹も連れてるとか読んだか聞いたかしたがこれらは主人と従者の関係ではなく、もともとひとつの存在を分割してできたのでは〜とかとか薮睨み。犬(狼族)と鷹(鷲)は、…

異形

あまりにも脅威すぎて、恐怖から逃れるために祀るどこの国に於いも、避邪に似た概念は古くからあるそうなこと、中国ではもっぱらポジティブなイメージが強い「避邪」かつてその凄まじい武威で人々を苦しめ、また新兵器や兵法などの開発者でもあった悪神、蚩…

武器と宝具・3

取経一行の中で武器を持つのはいない。強いて挙げれば、沙悟浄の月牙サン(金ヘンに産)が武器っぽいが悟空のは物差しで、八戒のは馬鍬、悟浄はスコップという具合。しかしこれら農具にはそれぞれ"銘"があり、この銘が、農具に武器としてのアイデンティティを刻…

武器と宝具・2

何にしても名は体を表すものでして、武器の形状も、銘に影響がでたりするもの。どんな形で、どのように揮われ、どんな効果をもたらすのかカタチそのものが脅威であればあるだけ武器としての、密度はより濃いものになると思うワケですよ。銘を冠ぜるまでもな…

武器と宝具

男子の冒険心を鷲掴みにする"武器と宝具"有史以来のさまざまなファンタジー作品から、歴史上のアイテムや創作物語などで、主人公が振るう得物には必ずと言えるほど銘や2ツ名が冠ぜられている。あらゆる物語の中で、数多の怪物や宿敵を撃退するアイテムには…

妖怪に求める

西遊記は擬人化の宝庫!動物はもちろん、昆虫、植物、現象、意識や悪戯などさまざまなモノが擬人化(具象化)されて悟空らの行く手に立ちはだかるそれらは十把一絡に妖怪と表現されるがある時、それは聞き手に伝えるための用語なのではと気がついた。西遊記の…

A L I E N 4

蟲の話があんまできてなくてアレだけどももも…西遊記に話を戻すと、妖怪変化の特徴というか元ネタって何なのと。それらは、動物の具象化だったり精霊や植物の具象化だったりと目に見えるモノの、いわゆる擬人化。九頭蟲や百眼魔君はじめ、蟲も擬人化に違いな…

A L I E N 3

話が大気圏外まで脱線してしまったので、ちょっと方向を替えようかとシンクロニシティぽい話を。シンクロニシティとは何かを詳しくは知らないものの、偶然の一致みたいなのは何度か体験してるんですよそれが日常的な出来事だったり、創作活動上であったり思…

A L I E N 2

超果てしない宇宙、そこは人の理解を遥かに超えた空間、存在、世界と形容数多だが、ここでは「宇宙(ウツ)」と表現したいなんせ鬱てのはアレですよ、宇宙そのものなんじゃなかろうかあんなもの手に負えないし戦っちゃダメですわ、こりゃ理解できないモノだと…

A L I E N

昆虫(蟲)。本来、蟲は羽虫に属するものだとされるが、ここはひとつ解釈を変えたい。それは翅を、体毛を、鱗を、甲殻を持ち、万物に共通する裸をも経験している。すべてに属しながらその全部を否定するシンメトリーを太古より保つ姿は神秘を通り越した"得体の…

敵対者のススメ・後編

いくつものお話が組み立てられて、ひとつの物語ができあがる西遊記もきっとそんなオムニバスだった時があったんじゃなかろうかそれでも、せっかく組み立てられたものを分析してみようってのはそれこそ野暮な話ってもんですしかし好きだからこその野暮っての…

敵対者のススメ・中編

キリスト教に於いて他宗教は邪教であり、それは常に侵略の対象多くの敵対者を造り出し、自分たちの信仰をより崇高にしていった北欧神話もそのターゲットに選ばれた。主神オーディンは、知識の為に片目を捧げたり自らを木に吊るしたりと「儀式的な死」を受け…

敵対者のススメ・前編

西遊記に登場する竜の中には、およそ竜とは名乗れないんじゃないのという類いの者がいて、その中でもこと群を抜いた異形といえばそれはダケツであると思ってるんですよ。ダケツが登場する件は終始、具体的で既視感に満ちておりこいつはきっとどこぞの悪竜に…

"0"

このところ竜キャラの投稿が続いたので、個人的に蛇っぽい話をひとつ。「メビウスの輪」というのがある。小学校などのイベント事では定番の、折り紙を環状に鎖状に連ねて飾り付けるアレ長方形の末端を捻って張り合わせ連ねていた為、メビウスの帯になってし…

御竜師として

中国には『拳竜氏』なる竜を飼う一族がいた、と何かで読んだ憶えがありんすどういう経緯でかは失念したが、悟空は竜に縁があるなぁと。初期武装と如意棒は竜にまつわるシロモノ、猪豚は竜になる吉夢であるとかで八戒は竜属性!水に住まう怪物で、皇帝の脇侍…

マムガ

先のアンソロジーに投稿を目論んでいた宝象国騒動のマンガ、だいぶ端折ったつもりが、無駄が多くみえて悩む4コマ以外でも4コマを意識してみたが、そういう事ではないらしい…思うように進まなくて完全に手が止まるとアレだがキャラクタを動かしてみるのは楽し…

国丈は不気味な人

道教は、生き方や命を説くというか見出す教えだと考えていて、西遊記に登場する道士たちを、かなり自由に解釈して楽しんだもんですしかし単純に生き方を見出すってのは割と難しい。困ってる人が宗教に自分を見出すてのは現代でもある事だが、西遊記の世界で…

西遊記アンソロジー

かねてから計画のあった西遊記アンソロジーが到着!小説やイラスト、漫画もアリと読み応えのある内容になっていてホクホクしながら読み返してはニヤニヤまずい、表紙がふやけて来てしまった明日にでもカバーを用意だこりゃ。しかし、西遊記つながりでアンソ…

ジンオウガ観察

ガンキンでPTSDに陥って以来、狩猟から離れて楽しんでみようと。そういえば売り子のセリフが毎回違うのね、これちょっと楽しいあと農場入り口のタマゴ、あそこ温泉卵が盗っ…採れたクエスト終わったあとの楽しみが増えますな。かの日にはゴールデンタイムでプ…

創作キャラクタの話

西遊記とは別に創作モノに手を出した事があった。二次創作への興味が、西遊記に全力投球されていた事も相まって割と意欲的にとりくめたと思える。この頃はとにかく描いていたかったんだなぁ、誰かが描いてくれないなら自分で描くしかないじゃんかと模索を繰…

キャラクタの性格

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=15794109自分にとって孫悟空はスーパーヒーロー。だもんで、聖人君子のように崇高で清廉潔白なイメージが頭のどこかにこびりついてるんですよ。金属の箍を頭に、虎の腰巻き赤いボロ袈裟手にす…